「最近愛犬の目やにが増えているかも?」
「犬の目やにの色って、何色が普通なんだろう?」
「目やにと涙やけ違いは?」
みなさんこのような悩みや疑問を抱いたことはないですか?
わたしの愛犬サスケの目やには黒いのですが、最近ふと「目やにが黒いのって大丈夫なのかな?」と思い色々と調べてみたので、みなさんにも共有しようと思います!
愛犬の目やにについてもっと知りたい方、目やについて悩んでる方、ぜひ読んでいってください。
犬の目やにの原因

犬の目やには、涙の中にも含まれている「ムチン」という成分を主とする粘液に、代謝によってできた老廃物や、目に入ったほこりなどの不要物が含まれたものです。
正常な新陳代謝に伴った生理的な目やにと、病原体の感染や炎症に伴った病的な目やにの2種類があります。
また目やにと同じ目の周りの問題として、涙やけがよくあげられます。
涙やけは涙に含まれる物質が原因で目の周りの毛を赤茶色く変色させる現象で、目やにとはまた違います。
ここからは問題のない生理的な目やにと、問題のある病的な目やにの見分け方について詳しく解説していきます。
後半では日常でのケア方法や、おすすめのケア用商品の紹介もしていきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
犬の目やにの種類
生理的な目やに(問題ない目やに)
- 透明〜薄い白色、または薄い茶色
- 量が少なく、朝だけ少し見られる
- 乾くとカサカサ・ポロポロになる
- においがない
- 片目だけでなく両目に見られることが多い
- 犬の元気や食欲に変化がない
- 目の充血やかゆみがない
こうした目やには、目の中にたまった老廃物やホコリを自然に排出しているだけのことが多く、健康な犬でも日常的に見られます。
また、うちの愛犬サスケのように目やにが黒っぽく見える理由としては、目やにに含まれる涙や脂分、ホコリなどが乾燥して酸化したためであることが多いです。
病気の可能性がある目やに(問題ある目やに)
- 黄緑色や濃い緑色、膿のような色をしている
- 粘り気が強くドロッとしている
- 悪臭がする
- 大量に出る/何度拭いてもすぐに出る
- 片目だけに異常が見られることが多い
- 目の充血、まぶたの腫れ、涙の過剰分泌がある
- 目を細める、しょぼしょぼする、光をまぶしがる
- 犬が目を前足でこする、こすりつけるなどの仕草をする
- 目の表面が白く濁っている、または傷があるように見える
- 元気がない、食欲がないなど他の体調不良もある
これらの症状が見られる場合は、結膜炎、角膜炎、目の感染症、ドライアイ、異物混入、涙管閉塞などの病気が原因となっている可能性があります。
犬種によって違う?目やにの出やすい犬

実は犬種によっても目やにが出やすい・出にくいがあります。
目やにのでやすい犬の特徴
目が大きく飛び出している犬種
→乾燥しやすく異物が入りやすいため、目やにが出やすくなります。
短頭種(鼻ぺちゃ犬)
→涙の排出経路(鼻涙管)が詰まりやすく、目やにが溜まりやすい傾向があります。
目の周囲に被毛が多い犬種
→毛が目を刺激して目やにが出やすくなります。
遺伝的な疾患傾向
→特定の犬種には、眼疾患や涙管の異常を起こしやすい遺伝的体質があります。
目やにが出やすい代表的な犬種
| 犬種 | 特徴 | 目やにが出やすい理由 |
|---|---|---|
| シーズー | 短頭種・被毛が豊富 | 涙が鼻に流れにくく、毛が目に入る |
| パグ | 目が大きく突出 | 乾燥しやすく、異物が入りやすい |
| チワワ | 目が大きく露出 | 涙が乾燥しやすく、刺激に弱い |
| フレンチブルドッグ | 短頭種 | 鼻涙管が詰まりやすく、目やにが増える |
| トイプードル | 被毛が巻いている | 毛が目に入りやすく、刺激になりやすい |
| マルチーズ | 白毛・被毛長い | 涙やけや目やにが目立ちやすい |
| コッカースパニエル | まぶたの構造が独特 | 眼瞼内反などの傾向で目やにが出やすい |
日常でのケア方法とおすすめグッズ

日常でのお手入れ方法
定期的なチェックも兼ねて、日常的に目元のケアを行いましょう。
- 手を綺麗にする
- 清潔なガーゼやコットンを用意し、滅菌生理食塩水や犬用アイローションで湿らせる
- 目の内側から外側へやさしく拭く
※強くゴシゴシしないこと・片目ずつ別のコットンを使うのが理 - 乾いた布で軽く押さえて水分を拭く
短頭種や涙が多い犬は毎日ケアをすることをおすすめします。
それ以外の犬も週に2〜3回の目視チェックと拭き取りをしましょう。
目やにのお手入れにおすすめのグッズ
mofuwa スキンケアミストスプレー
こちらの商品は目やに専用のものではないですが、高機能電解水という水を使っており、人間が飲める基準のミストスプレーです。
もちろん目の周りにも使用が可能で、そのほか全身にも使えます。
LaNatule アイローション
デリケートな目元のケアのあためにくつられたローションで、涙やけ・目やに両方のケアができます。
国内生産で無添加なのも嬉しいポイントです。
ペットプロ 目やにとりシート
こちらの商品は手軽に使用できるシートタイプです。
このシートさえあればケアができるので、手軽にケアを始めたい人や初心者の方にぴったりです。
【BITE ME バイトミー】ジェリーベア ラウンド フェイスコーム
こちらは目やにをふやかした後に、取るために使用できる専用のコームです。
コットンやシートではなかなか取りづらい、毛の長い種類の犬におすすめです。
先がラウンド型になっているので目に刺さる心配が少なく、さらに持ち手がついているタイプなので使いやすいと好評です。
まとめ
愛犬の目やにには生理現象で問題のないものと、病気の可能性があるものがあることが分かりましたね。
定期的に目元のチェックを行い、少しでもいつもと違う目やにが見られたら早めに病院を受診しましょう。
目の病気は早期発見・早期治療がとても重要です!
こちらの記事が参考になれば嬉しいです♪


コメント